2025年02月19日 18:06更新
第76回十日町雪まつりが開かれた2日間は寒気の合間の青空が広がる好天候に恵まれ、メイン会場をはじめ、各地のおまつりひろばは多くの人出でにぎわい、来場者は去年を1万2000人上回る5万8000人となりました。中でも賑わいを見せた会場の様子を紹介します。
◆メインエリア スノウリッチパーク(十日町市西小学校グラウンド)
スノウリッチパークでは飲食店街をはじめ、雪にちなんだアクティビティやFC越後妻有の選手たちとの雪上サッカーのイベントが開かれ、多くの子どもたちが楽しんでいました。来場者のうち、メインエリアを訪れたのは延べ35000人ということです。
また、会場の中央に設置されたステージでは、地元のバンドやダンススクール、東京都で活動するゴスペルグループ「THE SOULMATICS」などがパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。
1日目のトリを務めたのは、十日町市在住のデザイナー杉浦充宜さんによる「Kimono Runway Show」です。使わなくなった着物の生地をリメイクした服に身を包んだモデルがステージ中央から伸びた花道を歩き、多くの人を魅了しました。
市内から訪れた人
「今まですごい雪だったが今日晴れた。何年かぶりで楽しませてもらった。昔と違って年々よくなってきている気がする」
「十日町には欠かせない祭りの1つだと思う。十日町を感じられてとてもすてきだった」
◆分じろうひろば(十日町市市民交流センター 分じろう)
分じろうでは今回から新しく広場が開設され、屋台グルメやハンドメイド雑貨などが並びました。
建物裏の特設会場では、フィンランド発祥のアウトドアゲーム「モルック」を小さな子どもから大人までが体験したほか、十日町中学校の1年生が2日間にわたって作った雪像が並びました。
トルコから来た人
「雪は楽しかった。モルックは初めて。こういうフィギュアを見たのは初めてだった。きれい」
十日町中生徒
「雪を集めてくるところや雪を削ったりするのもたのしい」
◆お・も・て・な・し広場(越後妻有里山現代美術館 MonET)
東部地区振興会が開くこの広場では恒例のもちつき大会が行われ、訪れた人たちが餅つきを体験したほか、つきたてのお餅や甘酒、地元の女性たちが漬けた大根の漬物が無料でふるまわれました。お餅は提供開始から約15分ほどで無くなり、大盛況となりました。
市内から来た子ども
「杵が重かった。おいしい 。いつものモチよりモチモチしている」
◆駅東口ひろば(十日町駅東口)
新宿駅から直通の「《特急》ほくほく十日町雪祭り」と、長野駅から直通の「《快速》十日町雪見おいこっと」に乗った約580人が十日町駅で降り、恒例の餅まき行事を楽しみました。
十日町商工会議所 西方勝一郎 会頭
「2mの降雪も苦にしないで雪をきれいに片づけて、雪まつりを迎えたのでたいしたパワーだと思う。この雪まつりを中心にして町がにぎやかになるようなイベントをみんなでやりながら元気を出していきたい」
◆中条笹山縄文ひろば(笹山縄文館 周辺)
中条地域の縄文遺跡に開設された広場では、もちつき大会や縦穴式住居体験などが催されました。
また2日目にはティラノサウルスレースが行われ、ユニークな光景がひろがりました。参加者が恐竜の着ぐるみを着て、優勝を目指して縦穴式住居前の雪上を疾走しました。
長岡市から参加
「前が見えないことと 雪上なので全然走れなかった。天気がよくて最高だった」
見物客
「だんだん天気もよくなってきてティラノサウルスがたくさん集まったので楽しかった。今回は雪の上で 滑ったり転んだりする人もいて大変だったと思うが、みなさん元気で良かった」
◆水沢雪まつりひろば(越後水沢駅前)
地域の人による恒例のグルメひろばが催され、協賛金500円の入場料で焼き鳥やちゃんこ鍋、チョコバナナ、飲み物などが振る舞われました。用意された焼き鳥800本、ソーセージ800本などは開設時間から2時間ほどでほぼ完売となり、大盛況となりました。
地元の人
「人が多くてビックリした。食べ物も無料だったのでたくさん食べられて子どもたちも喜んでいて楽しかった。身近に会場があると子どもたちも楽しんでくれるのでとても助かる」
また特設ステージでは、今年3月に閉校する十日町市立馬場小学校のリコーダー部によるさよならコンサートが行われました。校歌や「いつも何度でも」など3曲を披露し、訪れた人は最後となるリコーダーの音色に耳を傾けました。
参加した馬場小の児童
「最後だったので緊張したがみんなで楽しく吹けたのでよかった。去年より人が多くてビックリしたが楽しかった。最後だったのでたくさんの人に聞いてもらえてうれしかった。ありがとうございましたという気持ちを届けられたと思う」
Copyright (C) 2025 十日町タウン情報 All rights reserved.