2025年07月04日 14:41更新
十日町市内に200体あまり設置されている野外彫刻作品を基に「彫刻のあるまちづくり」を進めようと十日町彫刻振興団がに新たに発足し、30日(月)に会見を開きました。振興団では彫刻の里親となって、人の行き交うところに飾る場所を提供してくれる市内の個人・団体や事業所などを広く募集しています。
十日町彫刻振興団員 左から:田村晃夫さん 藤巻秀正さん 小林実さん
彫刻のあるまちづくりを目指して今年3月に設立されたのは十日町市美術協会の彫刻部を中心とした十日町彫刻振興団です。市内には1995年から20年間にわたって開かれた「十日町石彫シンポジウム」で市街地に設置された作品群86体をはじめ、市内に200体あまりの野外彫刻が点在しています。振興団ではこれらをベースに、さらに作品数を増やして作品鑑賞で市内を周遊できる動線をつくり、彫刻によるまちづくりを目指すとしています。
具体的には、振興団が事務局となって石彫シンポジウムなどで関わりのある人など、全国の彫刻作家の作品を十日町に集めます。そして人が行き交う場所に飾ってもいいと申し出てくれた市内の希望者に彫刻を贈呈し、いわゆる「彫刻の里親」になってもらって、その後の管理や清掃も担ってもらう考えです。
振興団の設立にあたり、市外の作家からすでに作品が10体ほど無償で提供されていて今後もそうした提供が見込めるとしています。またこの取り組みに向けて市内の作家たちも製作を進めるとしていて、地元作家の育成の場になることにも期待を寄せています。振興団では彫像を飾る場所を提供してくれる個人・団体・事業所などを広く募集しています。
十日町彫刻振興団 藤巻秀正 代表
「野外彫刻が市街地に200体あることはどこのまちに行っても無い。これは全国的にも珍しいこと。この彫刻をベースにして、まちづくりができないか試行錯誤してきた。十日町の街角に行くと必ず作品に出会い、問いかけができるような環境にしたい。十日町が『彫刻のまち』になれればありがたい」
彫刻は一人でも運べるおおよそ高さ40から100㎝ほどで、無料で贈られますが、台座などの設置は自己負担となります。彫刻の設置を希望する人は振興団のメンバーまでご連絡ください。
【十日町彫刻振興団メンバー連絡先】
藤巻秀正さん TEL090-4673-5834
田村晃夫さん TEL090-1040-2509
小林 実さん TEL080-1096-0395
Copyright (C) 2025 十日町タウン情報 All rights reserved.