十日町タウン情報

  1. 十日町タウン情報
  2. JCVニュース
  3. 松代に伝わる盆踊り「しょんがいや」松代小で初の出前授業と発表会

松代に伝わる盆踊り「しょんがいや」松代小で初の出前授業と発表会

2025年07月24日 13:54更新

松代地域に伝わる盆踊り「しょんがいや」を次の世代に伝えようと、踊りの保存会が地元の松代小学校の児童に踊り方を教える活動が初めて行われ、1週間の練習を積んだ全校児童が23日(水)に成果を披露しました。

「しょんがいや」は松代地域に古くから伝わる盆踊りです。「しょんがいや」というかけ声から始まる歌に合わせて両手を左右に流し、ももを叩く振り付けが特徴で、誰でも簡単に覚えることができます。60年ほど前までは松代地域で8月15日から三夜にわたって開かれた盆踊り大会で盛んに踊られていましたが、近代化や高齢化の影響で盆踊り大会も縮小に向かい、踊られる機会が少なくなっていました。

こうした中、地区協議会などでつくる保存会は地域の伝統を絶やしたくないと継承活動を進めています。保存会では8月15日に開かれる松代の盆踊り大会で子どもたちにも「しょんがいや」を踊ってもらおうと、地元の松代小学校で初の出前授業を14日(月)に行いました。

この日、全校児童の74人は保存会のメンバーから振り付けを教わりながら、しょんがいやに初めて挑戦しました。

そして1週間後。昼休みなどを使って練習を重ねてきた児童たちは、保存会のメンバーの前で「しょんがいや」の練習の成果を披露しました。

児童
「かけ声があまり覚えられなかったので家とかで練習して覚えたい。やってみたら難しくなくて楽しくて、8月15日もしょんがいやのところに行きたいと思った」
「最初は全くわからなかったけど、今では無意識で踊れるようになってうれしい」
「ももを叩くところだとか、手をたたくところの区別とか覚えるのが難しかった」

松代の「盆踊り」は、8月15日(金)の午後7時30分から松代小学校で開かれます。

松代地区民生委員児童委員協議会 樋口広栄さん
「ぜひ今回のことをきっかけに盆踊りに参加してくれたり、おうちの人を誘ってきてくれたりすると、8月15日の夜は賑やかになるんじゃないかと期待している」

この記事が気に入ったら
十日町タウン情報にいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで十日町タウン情報をフォローしよう!

Copyright (C) 2025 十日町タウン情報 All rights reserved.