十日町タウン情報

  1. 十日町タウン情報
  2. JCVニュース
  3. 農業で交流を広げて地域活性化!十総の3年生4人が描くまちづくり

農業で交流を広げて地域活性化!十総の3年生4人が描くまちづくり

2025年08月15日 09:00更新

「他人事じゃないっけに、私たち十総生が農業で奮闘するっけん!」

県立十日町総合高校で農業を学ぶ3年生4人が、小学校での野菜栽培の支援や、地域の人に家庭菜園のコツを教える活動などを通じて、人と人との交流を広げ、地域を元気にしようと取り組んでいます。「農業で地域を活性化したい」そんな思いで活動する4人の姿を取材しました。

十日町総合高校では農業を専攻する2年生と3年生の約40人が、学校にある1200㎡ほどの畑で、タマネギやキャベツなど約40品目の作物を栽培しています。昨年度からは3年生がテーマに基づいて課題研究をする授業が始まり、農業を通じて、人と人との交流を広げ地域を活性化しようと、学校の外に出て「とおか市」や地域の飲食店で野菜の販売会をしたり、インスタグラムで情報発信をする活動に取り組んできました。

とおか市で十総の野菜を買った人
「若い子が作った野菜はパワーが入っているような気がする。頑張っているなって毎回感じる」
「おいしいですよ!若い人たちが来るとほかの人たちもまちに出てきてくれる。ちょっとずつだけど応援したい」

今年度この活動を引き継いだのが丸山萠衣さん、滝澤文香さん、柳美月さん、中澤壮吾さんの4人の3年生です。先輩たちの活動をベースに、学校で学んだ農業のノウハウを地域に広げていこうと新しい挑戦を始めています。

柳美月さん
「自分たちのSNSを見て農業に興味をもってもらえたらいい。『こういうやり方で育てればおいしくできる』と知ってもらえたらいい」
滝澤文香さん
「自分は将来農業関係に就職したいと思っているので、農業の活性化のために自分で考えて行動できる力を育てたい」

新たな試みのひとつは地元小学生との野菜作りを通した交流です。4月から飛渡第一小学校へ定期的に出張授業に出向き、畑作りや種まき、手入れの方法をクイズやフリップを使って楽しく教えています。7月15日は飛渡小の伝統行事、エダマメ販売の日。4人は児童と一緒に、エダマメの収穫の喜びを分かち合いました。

柳美月さん
「児童は教えたとおりに、実の詰まったエダマメを採ってくれてる。農業の楽しさを伝えられてる」

飛渡第一小の児童
「(高校生に)いろいろなことを教えてもらえて、農業は大変だけど楽しいことが分かった」

4人は小学生の先輩として、エダマメ販売のサポートも。直売所に飾る看板や袋のデザインも手がけ、児童たちはお兄さんお姉さんの協力を受けてうれしそうに袋詰めをしていました。

丸山萠衣さん
「(小学生と比べて)高校生の方が元気が足りてない。私たちもまだまだできる。小学生にしかできないようなことを考えて、それを一緒に楽しくやりたい」

飛渡第一小学校 大平智子 校長
「高校生が小学生に対して、農業の魅力を伝えてくれて感動と驚き。大人が伝えるよりも、高校生が伝えた方が実感がわく。お互いにいい影響がある」

そしてもうひとつの新たな試みが地域の人を学校の畑に招いて家庭菜園の悩みに答える「農場見学会」です。これは学校で作った野菜を買ってくれた人から栽培の相談を受けることが多かったため、情報交換できる交流の場を作ろうと地域の声に応えたものです。6月25日は、4人は訪れた人たちを学校の畑に案内しながら、じゃがいもやトマトを大きく育てるための間引きや脇芽取りの方法を説明し、参加者の疑問に丁寧に答えていました。

参加者
「勉強になった。栽培で私の方が間違っていることをいっぱいしていると思った。高校生がこんなに頑張っていると思わなかった」
「いつもとても熱心で、分からない事をいっぱい聞いて教えてもらっていることが多くて、ありがたい」

履修科目の「農業」を通じて、高校生たちが社会の中で頼られる存在となり、学校の中だけでは経験できない世代を越えた交流も広がりを見せています。高校生たちはその中で自分たちにできることを見つめながら活動を続けていきます。

柳美月さん
「今小学生と関わってるように幅広い年代の人とつながって、農業の楽しさを知ってもらって、農家の人手不足を少しでも減らすのが目標。それを実現できるように頑張りたい」
滝澤文香さん
「十日町は地域内での発信はあるけど地域外での発信があまりない。人から人へつないでもらって少しずつ規模を大きくしていくしかない」
丸山萠衣さん
「大地の芸術祭で海外や県外から来た人にも知ってもらいたい」
中澤壮吾さん
「もっと地域の活性化を感じられるように頑張っていきたい」

4人の活動の様子はインスタグラムで発信されているほか、十日町総合高校の野菜販売は高校生が学校周辺でリアカーを引いて行われています。

この記事が気に入ったら
十日町タウン情報にいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで十日町タウン情報をフォローしよう!

Copyright (C) 2025 十日町タウン情報 All rights reserved.